お母さまからのメッセージ

  • HOME
  • お母さまからのメッセージ

S君(小学生ALC/Readingクラス /J君(Kinderクラス)

「私は幼い頃週1日1時間のレッスンで英語を習っていました。その日以外はCD教材で一方的に聞いて覚えるというものでした。幼児の習い事としては今もその様なものだと思いますが、幼児にとって1人で学ぶのはなかなか頭に入るものではありません。月日は経って2020年からは英語教育義務化完全実施となります。この事が決定する前から息子には英語で苦労させたくないと思っていました。幼児のうちからどうだろうと悩みに悩み体験入学をしました。すると息子はよっぽど楽しかったのか「帰りたくない」と泣き出すほどでした。その姿をみて年中になる前にKinder と幼児園のどちらに進むか、その時の様子で決めようと年少の時にフレンズに入園しました。息子は毎日楽しそうでした。ある時急に単語で話したりAlphabetを書くようになりました。親というものは、やはりどこかで「他の子供達よりどうだろう?」と我が子の事を思ってしまうものです。しかしフレンズは一人一人、個人として見てくれて比べる事をしません。結果その方針が良かったのか無理なくのびのびと英語を学べたようです。息子もまた、先生やお友達と意思意見を伝えあったり相手の気持ちを感じとりたいために自然とコミュニケーションをとるための手段として英語を身につけていると感じました。そんな息子も公立の小学校に通っています。今になって私はフレンズを選んで良かったと思う事があります。それ卒園後のフォローがしっかりしているところです。Kinderを卒園すると年齢よりとても高いレベルで英語を習得しています。なので卒園後、別の場所で英語を習うと同学年クラスでは差がついていて合うクラスがありません。そんな英語と接する時間が少なくなった卒園後の子供達も好奇心を持つようなクラスを設けて英語力を伸ばしてくれます。校長をはじめ、日本人、外国人講師は幼い頃から知ってくれているので性格やレベルを把握しており、安心して任せられます。そして更にレベルアップしていく子供達は視野の広くたくましい人へと成長していくでしょう。子供が幼く、耳の感覚が鋭いうちにリスニング力をつけ、英語力を高めることは、子供たちにとって必ず役に立つと思います。大切な子供のためにフレンズに入園する事を強くオススメします。」

Nちゃん(5歳児Kinderクラス)

KinderClassになって初めて驚いたのは、春のオープンクラスの時でした。

Preの時は親の側で小さな声で恥ずかしそうに答えていた娘が自分で手を挙げみんなの前でイキイキと発表する姿を見て、こんなにもPreの時とは違うのかと今でもその感動を覚えています。

キンダーになって送迎時に自分の子供だけでなくキンダークラスの生徒さんは子供同士、英語でコミュニケーションを取っている姿を目にします。何の抵抗もなくフレンズの中では自然に英語が身について出てきているのだなと実感しています。

私はよく、フレンズ以外の幼稚園に通っているお母さんから「英語勉強してるの?」と聞かれます。でも、私はフレンズでは勿論英語を使って生活していますが、英語を学ばせにフレンズに通わせている意識より英語を通して色々な事を経験し学んでいるのだと思っています。それは、英語のスキルを上げることだけではなく、お友達との関係、一つの目標に向かって頑張る、努力する力をつけること等、娘を見ていて成長した事が沢山あるからです。

キンダークラスは、オールダー・ヤンガーに分かれていてPreキンダー(準備クラス)の生徒さんもいます。年下の時はオールダーのお姉さんお兄さんをよく見て真似をしながら自分もこうなりたいと目標にして憧れていました。年上になった時には、下の子のサポートをしてあげられるよう色々な事に目を配り、自分が掛けた言葉でお友達の涙が止まったこと、喜んでくれたことを嬉しそうに話すようになりました。また、新しいことに挑戦することに構えてしまい一歩踏み出すのが遅かった娘が、何事にもチャレンジして努力すれば出来ることを自分で[スポーツデイの練習、発表会、P.E等]を通して感じているのだと思います。そんな心の成長を特に感じるキンダークラスです。先生方も子供一人一人の事をよく見て下さり、親から見ての子供の性格を同じように理解して其々にあったアドバイスやサポート(言葉がけ)をして下さること、いつも有難く思っています。

Hちゃん(3歳児Preクラス)

いつも楽しく通園する娘に「フレンズ楽しい?」と聞くと「楽しい!」と即答。

次はちょっと難しい質問をしてみました。「なんでフレンズで英語を勉強してるの?」少し考えてから「だってイギリス人とか他の国の人たちとお話出来るでしょう」と自信たっぷりに答えてくれました。

フレンズで日々英語に接し、多国籍な先生方と触れ合うことで娘の視野は確実に広がり、小さな国際感覚が芽生え始めたのかな、と感じた嬉しい瞬間でした。

フレンズには、人として大切なことを身につけ、心身を鍛え、英語が学べると言う恵まれた環境があると思います。

愛情深い先生方のあたたかいサポートもあり、安心して預けさせて頂いています。

これからもフレンズで色々なことを経験したくさん学び、たくましく成長してくれるよう期待いっぱい、夢いっぱいです。

Sちゃん(3歳児Preクラス)T君(1歳児Preクラス)

英語を通して、幼い頃から国際感覚を養ってもらいたいと思い、姉弟共に2歳の頃から通い始めました。2人とも日本語もままならない頃から英語のシャワーをたくさん浴びて、外国人の先生と触れ合っているおかげで、海外に行った際も臆することなく人と関わろうとしてくれます。4歳の娘は、お家で1人遊びをしている時も、全て英語で会話し、弟も一緒に英語のお歌を歌ってくれます。最近では、英語以外の言語にも興味を持ってくれています。フレンズに通いはじめて、語学の成長ももちろんですが、内面の成長を感じることもたくさんありました。参観日に、息子がお友達の片付け忘れた水筒を自ら気づいて戻している姿を見た時は感動しました。また、自分より小さなお友達の手をとり、一緒に歌っている娘の姿も微笑ましく感じました。最初は、感情のコントロールが難しくbossyになりがちな娘が、スクール生活や先生の教えを通して、思いやりをもったleaderになることを少しづつ学んでくれています。

幼いながら、相手を思いやり、自ら行動する姿は誇らしく思います。

娘はこれからKinderクラスに進みますが、語学と共に心のさらなる成長が楽しみです。

Yちゃん(2歳児Preクラス)

私は予備校の講師であると共にひきこもりや不良など問題を抱える子どもを中心とした家庭教師を生業としています。特殊な教育現場で勤めるなかで、自分の子どもには、将来どんな道へ進むことになっても役に立つ、英語を身に付けてほしいと思っていました。同時に、小さなうちに、自分を認め心から愛してくれる大人に出会ってほしいなと考えていました。たくさんの英語教材やインターナショナルスクールの体験を試す中で、フレンズは、教室中に笑顔が溢れていました。レッスンの内容も殆どが子ども発信のactivelearning。これならと納得して決めました。入ってからは毎回のお迎えやお手紙から同じ教育者として学ぶべきことばかり。まさに笑顔満開、全力教育のフレンズです。

警戒心が強く、ママにぴったりだった我が子も、粘り強く愛情を伝え続けてくださった先生のおかげで外の世界への信頼が生まれたようで、いつのまにか公園で自分からお友だちのわに入ったり、祖母と二人ででかけられるようになったりと、成長の連続。英語面でいえば、レッスンで習ったフレーズやお歌はもちろんのこと、おうちで一度聞かせただけでホールニューワールドやレットイットゴーといった難しいお歌まですらすら覚えて歌うようになりました。好きこそ物の上手なれと言う言葉の通り、お友だちが好き、先生が好き、英語が好き、の三拍子。この子の未来は美しいなとフレンズに感謝する毎日です。

教室紹介

瀬田校077-543-9700

守山校077-535-0389

宇治校0774-66-1902